
-
- 土日も診療、院内バリアフリー設計、キッズスペース、駐車場完備。お子様連れでも、ご高齢の方でも、どなたでも気軽に通える環境を整えています。
-
- 全室ベビーカーがそのまま入れる広い診療スペースをご用意。保護者の方の治療中は、キッズスペースに設置した見守りWEBカメラでお子様の様子を確認することができます。
-
- 歯科治療に伴う不安やストレスを少しでも軽減できるよう、PCやiPadを用いて症状や治療内容をわかりやすくご説明します。そして、病気のリスクをデータ化し、書面でお渡しすることもできます。
-
- コップやエプロンは使い捨て、治療器具は患者様ごとに交換し、滅菌します。滅菌器はヨーロッパ規格クラスB、歯を削る切削機器専用クラスSの2台を導入。患者様の安全・安心のために、衛生管理を徹底しています。
-
- 診査・診断、治療の精度向上のために、CTやマイクロスコープを導入。CTは、口腔内を3Dで立体的に確認することができ、マイクロスコープは、拡大視野下での診断、治療を可能にします。
-
- そもそも虫歯や歯周病にならなければ、歯を削ったり、抜いたりする必要はありません。当院では、病気になった原因を突き止め、その原因を取り除くことで、長期的に歯を守ることを大切にしています。

皆様、初めまして。
「かいり歯科クリニック」の院長 戸田 智大です。
患者様は、痛みや不安を抱えて来院されます。そんな時、私たちにできることは何かを患者様の立場に立って考えることが全ての治療の始まりだと思っています。
患者様とのコミュニケーションを大切にして、虫歯や歯周病の治療だけでなく、お口のメンテナンスから子供の歯並びに至るまで「病気を治療する医院」ではなく、「病気を予防する医院」を目指していきたいと思っています。お口のことに関して、些細なことでも気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
皆様の来院をスタッフ一同、心からお待ちしております。
- 2006年3月 国立 北海道大学歯学部 卒業
- 神奈川県内にてペリオ、インプラントに特化したクリニックに勤務
- 千葉県内にて勤務医を経て、医療法人の院長・理事を歴任
- 2013年2月 千葉みなとにて「かいり歯科クリニック」開設

緊張しがちな歯科医院だからこそ、患者様が心よりくつろげる空間であるよう、心掛けています。
-
受付
-
待合室
-
キッズスペース
-
カウンセリングスペース
-
診察室
-
特診室
-
診療ユニット
-
診療ユニット
診療時間
土・日も診療!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※土曜日・日曜日の診療時間は、9:00〜14:00
[休診日]月曜日・祝祭日
地図・アクセス
JR京葉線・千葉モノレール「千葉みなと」駅より徒歩2分
〒260-0024 千葉県千葉市中央区中央港1-22-7 日企千葉みなとビルディング1F
WEBお問合せ
当ページでは、初診の患者様からのお問合せを受け付けております。
既に当院へご通院されている患者様は、直接お電話くださいますようお願い致します。
現在、土日と平日18時以降のご予約が大変混みあっております。症状がある場合でも、直近でご予約をお取りできないことがございますため、予めご了承ください。平日のお昼間は比較的に直近の日程でもご予約が取りやすいかと存じますので、ご予定のご調整にご理解とご協力のほど、よろしくお願い致します。
非常に多くの方に当院の診療を希望いただけることは大変ありがたく、当院としましても、より多くの患者様のお悩みの解決を速やかに行えるよう尽力したい気持ちはございます。
一方で、高い水準の医療サービスの提供、医療安全や感染対策等にも力を入れるという医院としてのポリシーもしっかりと守っていきたいと考えております。ご不便をおかけする面もございますが、今後とも皆様のご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
お問合せ内容には、当院より折り返しお電話をさせていただき、ご予約日時をご相談のうえお決め致します。
なお、メールでの返信には対応しておりませんので、予めご了承ください。
お急ぎの場合は、診療時間内にお電話でのお問合せをお願いします。 tel. 043-304-6301
※印は必須入力事項です。
個人情報の取り扱いについて
本入力フォームにてご連絡いただきました患者様の個人情報は、厳重に管理を行っております。法令等に基づき正規の手続きを通して司法審査機関により開示要求がある場合を除き、第三者に開示、もしくは提供することはございません。